2010年 02月 07日
伊吹山 |
伊吹山は過去何回も登っており、冬も今回で3回目。しかし、リフトが止まっており、冬に登山口から山頂前までは今回が初めて。
前々から、冬の伊吹山にもう一度登ってい見たいと前々から機会を伺っていた。最近は、雪が少なく、雪があってかつ天候が良い日に巡り会えないか、天気予報をずっと見ていた。今日がその、ラッキーな日。
電車で向かうと、大阪北部ですでに雪が、雪が多すぎて、登れないかとかすかに不安に。近江長岡駅到着時には、晴れていた。バスには、登山者が10名ほど乗っていた。
天候 晴れ
メンバー 単独
09:20 神社を出発。バス停から、神社と雪が積もっていた。登山口からの山道も、当然雪。木立の中を歩いていく。暫く歩くと、一合目。スキー場のところにでるとぱっと開ける。トレースはついているのでそれに従い歩く。
それほど寒くはない。風もない。少し暑いので、ヤッケのジーパーを下ろす。
11:10 三合目を通過。山の斜面に登山者が見える。新雪なので、雪にはまりやすい。途中から、ワカンをつける。トレースを辿るのだか、斜面をまっすに登って行っているので疲れる。8合目に付近の木々の霧氷はあまりついていない。気温が高いのか。いよいよ、傾斜がきつくなる。さすがに、トレースもジグザクになってきた。そこをすぎると、平らになり山頂近くになる。
13:25 山頂到着。山頂周辺は風が強く。柵とかに霧氷がしっかりついている。琵琶湖や周辺の山々がよく見える。今回は、遠くの山はあまり見えない。山頂を少しうろうろし、山頂は風があり寒い、小屋の陰でそそくさと昼食をとり下山。
14:00 下山開始、8合目付近までは、登ってきたルートを辿る。ここから下を見ると、スカイダイビングのような感じで見える。8合目過ぎ、少し傾斜が緩やかになったので、ワカンを履いていることだし、新雪の斜面を一気に下る。気持ちがいい。1合目までのワカンを付けたまま下り。そこから、ワカンを外し、林の中を下る。雪はところどころ溶けていた。
15:45 バス停到着。ごそごそしていたら、ちょうど16:10発の近江長岡駅行きのバスが来たので飛び乗る。
晴天で、風も穏やか。頂上からの眺めもバッチで良い山行でした。アイゼン、ピッケルを持っていったが、結局使わず。ワカンが大活躍でした。




前々から、冬の伊吹山にもう一度登ってい見たいと前々から機会を伺っていた。最近は、雪が少なく、雪があってかつ天候が良い日に巡り会えないか、天気予報をずっと見ていた。今日がその、ラッキーな日。
電車で向かうと、大阪北部ですでに雪が、雪が多すぎて、登れないかとかすかに不安に。近江長岡駅到着時には、晴れていた。バスには、登山者が10名ほど乗っていた。
天候 晴れ
メンバー 単独
09:20 神社を出発。バス停から、神社と雪が積もっていた。登山口からの山道も、当然雪。木立の中を歩いていく。暫く歩くと、一合目。スキー場のところにでるとぱっと開ける。トレースはついているのでそれに従い歩く。
それほど寒くはない。風もない。少し暑いので、ヤッケのジーパーを下ろす。
11:10 三合目を通過。山の斜面に登山者が見える。新雪なので、雪にはまりやすい。途中から、ワカンをつける。トレースを辿るのだか、斜面をまっすに登って行っているので疲れる。8合目に付近の木々の霧氷はあまりついていない。気温が高いのか。いよいよ、傾斜がきつくなる。さすがに、トレースもジグザクになってきた。そこをすぎると、平らになり山頂近くになる。
13:25 山頂到着。山頂周辺は風が強く。柵とかに霧氷がしっかりついている。琵琶湖や周辺の山々がよく見える。今回は、遠くの山はあまり見えない。山頂を少しうろうろし、山頂は風があり寒い、小屋の陰でそそくさと昼食をとり下山。
14:00 下山開始、8合目付近までは、登ってきたルートを辿る。ここから下を見ると、スカイダイビングのような感じで見える。8合目過ぎ、少し傾斜が緩やかになったので、ワカンを履いていることだし、新雪の斜面を一気に下る。気持ちがいい。1合目までのワカンを付けたまま下り。そこから、ワカンを外し、林の中を下る。雪はところどころ溶けていた。
15:45 バス停到着。ごそごそしていたら、ちょうど16:10発の近江長岡駅行きのバスが来たので飛び乗る。
晴天で、風も穏やか。頂上からの眺めもバッチで良い山行でした。アイゼン、ピッケルを持っていったが、結局使わず。ワカンが大活躍でした。




by 23313
| 2010-02-07 21:52
| 滋賀県の山
|
Comments(0)