2009年 04月 29日
三田駅~三輪神社~有馬富士~南ウッディタウン駅 |
天候 晴れ
参加者 単独
有馬富士に登ってきた。
10:00 三田駅出発
10:20 三輪神社通過。
10:25 三輪明神窯に到着。無料で見学できると書いてあったので、中をのぞくと。職員の人が説明してくれた。
江戸時代から昭和10年ごろまで青磁を作っていたと。窯の跡があとがあった。ついでに観光パンフレットをもらう。道祖神など近くにあるとのこと。
11:15 県立有馬公園に入る。新しい公園のはずであるが、結構人がたくさん来ている。有馬富士も見える。公園内を歩き。池の所に出ると、写真などで見る有馬富士の姿。池を半周ぐらいしたら、登山口の表示。ようやく山登りとなる。
11:35 登山口の表示のところから山道だったが、少しすると、駐車場にでて、そこからまた登る。登山道というより公園内の散策路。しかしながら、展望広場を過ぎると、岩が出ているところに出くわす。結構急である。降りてくる親子連れがいたが、軽い気持ちで登って、下るのに往生するような道だ。
12:05 山頂到着。山頂からは、木が蔽い茂ってあまり眺望は良くないが、木々の間から近くの山々が見える。ここで昼食。
12:25 下山開始。西側に下る。こちらのコースも最初は急であるが、登りのコースよりはましである。親子連れが登ってきていた。急なところは少しだけ、後は幅の広い道をだらだら下ると池に出た。また有馬富士を仰ぎ見る。公園を離れて車道をずっと歩く。
12:55 駅に到着。








参加者 単独
有馬富士に登ってきた。
10:00 三田駅出発
10:20 三輪神社通過。
10:25 三輪明神窯に到着。無料で見学できると書いてあったので、中をのぞくと。職員の人が説明してくれた。
江戸時代から昭和10年ごろまで青磁を作っていたと。窯の跡があとがあった。ついでに観光パンフレットをもらう。道祖神など近くにあるとのこと。
11:15 県立有馬公園に入る。新しい公園のはずであるが、結構人がたくさん来ている。有馬富士も見える。公園内を歩き。池の所に出ると、写真などで見る有馬富士の姿。池を半周ぐらいしたら、登山口の表示。ようやく山登りとなる。
11:35 登山口の表示のところから山道だったが、少しすると、駐車場にでて、そこからまた登る。登山道というより公園内の散策路。しかしながら、展望広場を過ぎると、岩が出ているところに出くわす。結構急である。降りてくる親子連れがいたが、軽い気持ちで登って、下るのに往生するような道だ。
12:05 山頂到着。山頂からは、木が蔽い茂ってあまり眺望は良くないが、木々の間から近くの山々が見える。ここで昼食。
12:25 下山開始。西側に下る。こちらのコースも最初は急であるが、登りのコースよりはましである。親子連れが登ってきていた。急なところは少しだけ、後は幅の広い道をだらだら下ると池に出た。また有馬富士を仰ぎ見る。公園を離れて車道をずっと歩く。
12:55 駅に到着。








by 23313
| 2009-04-29 21:27
| 兵庫県の山
|
Comments(0)